診療内容
ものもらい(めいぼ)とは
瞼(まぶた)にある分泌腺に感染が生じたり、脂がたまったりなどして起きる急性の眼瞼炎症のことです。
ものもらいの正式な疾患名では「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と混同されますが、霰粒腫は細菌感染ではなく、脂腺が詰まってできものが生じる別の疾患となります。
ものもらいは地域によって呼ばれ方が異なり「めいぼ」「めばちこ」「めぼ」「めぼろ」などと呼ばれることがあります。
ものもらいは他人にうつるといわれることがありますが、ばい菌による炎症や、脂が蓄積することが原因であり、伝染性はありません。
※流行性角結膜炎について
はやり目とよく言われているアデノウイルスによるウイルス性の結膜炎ですが、非常に高い感染力があります。手指を介して伝染しますが、空気感染はしません。
ものもらい(めいぼ)の症状
ものもらいの症状は、かゆみから始まります。次第に瞼(まぶた)が発赤して、腫れて痛みが出たり目ヤニが出る、ゴロゴロするなどの違和感の症状も生じてきます。膿が出る場合もあり、放置すると皮膚が破れ出る場合もあります。
ものもらい(めいぼ)の原因
ものもらいは、眼瞼(=まぶた)表面についている細菌が分泌腺に侵入し感染して化膿したものです。
原因となる細菌は「黄色ブドウ球菌」が多いといわれています。黄色ブドウ球菌以外でも感染は生じることがあります。
眼瞼の不衛生、汚い手で触る、体調不良、睡眠不足、コンタクトレンズの汚れ、多量の飲酒などが原因として考えられています。
ものもらい(麦粒腫)は子供や若い年代にもよく見られる疾患です。その場合は手指の感染が主な原因ですが、体力が低下しているとなりやすいといわれています。糖尿病、免疫力低下状態で繰り返し生じて治りにくい場合があります。
ものもらい(めいぼ)の治療
ものもらいの治療は黄色ブドウ球菌を抑えるために抗生物質点眼薬や抗菌剤眼軟膏、抗生物質内服治療を行います。
炎症が強い場合はステロイド剤の点眼薬や眼軟膏も併用する場合があります。程度によっては眼瞼に切開を行い、膿を排出させることもあります。
ステロイド剤を使う場合、副作用のチェックが必要なため、使用期間中は定期的に診察を受けて頂くのが大切です。
大事な事は眼瞼を清潔に保つことです。いくら薬を使っても清潔に保つことがでいていない場合は治りにくくなります。
ものもらいができているときの注意点
- 眼瞼(がんけん)の清潔を保つ
- しっかりと睡眠をとる
- アルコールの禁止
- 刺激ある食物を避ける
- コンタクトレンズの中止
- 規則正しい生活習慣を心がける
ものもらいの予防と対策
- 瞼(まぶた)を温める
ホットタオルで暖めるのは効果的です - アイメイクを控えめにする
まつげの生え際のアイメイクは控えましょう - コンタクトレンズの中止
コンタクトレンズの汚れが、ものもらいの症状を悪化させますので注意しましょう
堺市東区北野田15-1 ライフ北野田店1F
TEL:072-349-7475
月
火
水
木
金
土
日
9:00~12:30
15:00~18:30
●休診日:土曜日午後、日曜日、祝日
●コンタクト処方は診察終了の30分前までにおこしください。
また、初めてコンタクトを使われる方は、まず一度診察におこしいただき、後日予約の上処方させていただきます。
●メガネ処方は予約制となっております。
※枠が空いている時は当日受診していただくことも可能ですので、受付にておたずねください。