診療内容
網膜裂孔とは
網膜の1ヶ所又は複数ヶ所が、牽引されて破れたり、薄くなって穴が開いた状態が網膜裂孔です。
例えば、網膜格子状変性という薄い部分が網膜にあれば薄い部分は穴になりやすいので網膜裂孔に進行しやすい状態です。
網膜が薄くない場合でも、硝子体との癒着が強く硝子体が収縮すると網膜が牽引されて網膜裂孔になります
。網膜裂孔は網膜剥離に進行していくので、すぐに治療を開始する必要のある状態です。
網膜裂孔を理解するためのキーワードと説明
- 網膜、神経網膜、網膜色素上皮層
- 硝子体
- 後部硝子体剥離、光視症、網膜牽引
- 飛蚊症
- 生理的飛蚊症
- 病的飛蚊症
- 網膜格子状変性
- 網膜剥離
- 網膜レーザー治療
網膜、神経網膜、網膜色素上皮層
網膜は目の一番奥にある、約0.1mmから約0.4mmの厚さの膜です。ものを見るための重要な部分で、人間は網膜と脳でものを見ます。網膜は10層に分かれており、内側の9層は神経網膜といいます。一番外側の1層は網膜色素上皮細胞層といいます。神経網膜は光を感じる細胞が配置され、。網膜の中で1番感度の高い部分は黄斑部といいます。黄斑部は視力に最も関わる部位で、色の識別に関係している細胞(錐体細胞)があります。
硝子体
硝子体は透明な細かい繊維で出来ているゲル状の物質で、若い頃は眼球の中に満たされています。目の形を保つのに役割を担っています。透明なので光が通りやすい物質です。年齢とともに徐々に液化していきます。
飛蚊症
浮遊物のように濁りが見えているのが飛蚊症です。目を動かすと少し遅れて動いてくることがあります。蚊が飛んでいるように見えるのでこのように呼ばれています。虫状だったり、ごま状であったり、カエルの卵に見えたり、糸くず状に見えたり、タバコの煙のように見えることもあります。飛蚊症は生理的飛蚊症と病的飛蚊症に分類されます。
飛蚊症はいろいろな形の種類があります。
生理的飛蚊症
網膜裂孔、網膜剥離、ぶどう膜炎、硝子体出血等の病気に伴って生じる飛蚊症が病的飛蚊症です。黒い点の数が増加したり、視野が急に欠けたり、視力が急激に低下したときは、硝子体出血や網膜剥離などが生じている可能性がありますので、すぐに眼科で診察を受けていただきますようお願いいたします。
後部硝子体剥離、光視症、網膜牽引
子供の時は眼球の中は硝子体で満たされています。子供の時は硝子体と網膜とのあいだには隙間がありません。
しかし、年齢をとるに従って硝子体が徐々に液状に変化し、網膜から浮き上がってしまうことがあります。これが後部硝子体剥離です。
後部硝子体剥離が生じるときに、網膜と硝子体の間に癒着があると、硝子体が網膜を引っ張ります。硝子体による網膜牽引で、光が走るように見えることがあります。これが光視症です。
網膜牽引が生じても、硝子体と網膜の癒着が無くなると光が走らなくなります。通常、後部硝子体剥離自体は硝子体と網膜の癒着がなくなれば、病気を生じない生理的な現象です。
硝子体と網膜の癒着が強い方の場合は、硝子体が収縮する際に網膜を強く牽引して、網膜裂孔になり、そこから網膜剥離を生じることがあります。飛蚊症、光視症が生じている間は定期的な眼底検査を受けて、網膜裂孔が生じた時点で網膜レーザー治療をすれば、網膜剥離に進行しないので失明に至る事はありません。後部硝子体剥離と網膜剥離は別物です。名前が似ているので混同しないようにお願いします。
網膜裂孔の自覚症状
網膜には痛覚が全くありません。網膜裂孔が形成されても疼痛はなく、網膜が破れること自体は自覚症状はほとんどありません。そのため、網膜剥離に進行して初めて気がつく患者さんも多くいらっしゃいます。
前駆症状、随伴症状として、飛蚊症や光視症を自覚する場合もあります。網膜裂孔が形成された場所に血管が走行している場合は、その血管が破れることがあり、そうなれば破綻した血管から出血が生じるので、飛蚊症を自覚することがあります。
飛蚊症
硝子体の中にある濁りが浮遊物のように見えるのが飛蚊症です。
飛蚊症はいろいろな形の種類があります。
網膜裂孔の治療(網膜レーザー治療)
網膜レーザー治療(=網膜光凝固術)をすぐにすべきです。網膜レーザー治療で網膜剥離へ進行させないようにします。レーザー照射後、凝固斑が固まるのに1週間〜10日の時間を要します。
その間に網膜牽引が強いと凝固斑を破って網膜剥離に進行する場合があります。レーザーを打った部分が大丈夫でも新たな裂孔が生じると網膜剥離に進行してしまいます。したがってその間はできるだけ安静にしないといけません。
車の運転やスポーツはもちろんのこと、走ったり動いたりしてはいけません。
その間はできるだけ視線を動かさないようにして寝転んだ状態でテレビをじっと見るのは良い方法です。読書も1点を見つめるので大丈夫です。頭が揺れなければパソコン作業も視線が固定するのでむしろ良いといえます。基本的にはベッドや布団でゆっくりと寝た状態を保っていただきたいです。トイレに行くなど、どうしても移動しなければいけない時は、ゆっくりと歩いて頭に振動を与えないように気をつける必要があります。
正常な網膜の断面図
眼球の3層構造=網膜+脈絡膜+強膜
網膜裂孔の原因
ゲル状の硝子体が収縮する際に、癒着している網膜を引っ張って裂け目、すなわち網膜裂孔ができます。
大阪府堺市美原区黒山1008番地
ビバモール美原南インターメディカルゾーン2階
TEL:072-369-2272
月
火
水
木
金
土
日
9:00~12:30
15:00~18:30
※土日|13:45~17:30
●休診日:祝日
●土曜、日曜日の午後の診察時間は13:45~17:30です。
●コンタクト処方は10時以降です。診察終了の30分前までにおこしください。
また、初めてコンタクトを使われる方は、まず一度診察におこしいただき、後日予約の上処方させていただきます。
●メガネ処方は予約制となっております。
※枠が空いている時は当日受診していただくことも可能ですので、受付にておたずねください。