診療内容

網膜静脈閉塞症の分類

網膜静脈閉塞症は大きく2つに分類されます。血管の詰まる場所で分類をします。

網膜静脈分枝閉塞性網膜中心静脈閉塞症に分類されます。

網膜静脈分枝閉塞性は、静脈が網膜内で枝分かれをしている枝の1部が詰まって発症します。
それに対して網膜中心静脈閉塞症は眼球の後方にある根本の静脈である網膜中心静脈が閉塞して発症します。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈分枝閉塞症とは網膜の一部の血管が閉塞している状態です。

網膜の中の静脈と動脈が交差している部分に血栓ができやすく、血管が詰まってしまいます。

詰まってしまうと、網膜静脈の圧力が上昇して、網膜の血管が蛇行したり、血管が広がったり、出血したりいたします。

静脈が閉塞しているので網膜の水分が静脈を経て流れ出ることができないので、網膜の血液中に水分が溜まってしまい、網膜に浮腫を起こします、これが黄斑浮腫です。

網膜中心静脈閉塞症

網膜中心静脈の血管が閉塞して生じる病気です。

網膜中心静脈が閉塞すると、網膜静脈内の圧力が上昇することで網膜の血管が蛇行したり、血管が広がったり、出血したりいたします。

静脈が閉塞しているので網膜の水分が静脈を経て流れ出ることができないので、網膜の血液中に水分が溜まってしまい、網膜に浮腫を起こします、これが黄斑浮腫です。

網膜静脈閉塞症の検査

網膜静脈閉塞症を診断するための検査は以下の通りです。また、治療の経過を把握するためにも同様の検査が行われます。

  • 視力検査
  • 対光反射
  • 眼圧検査
    =難治性緑内障が合併しやすいので眼圧検査が大切です。
  • 隅角検査
    =網膜静脈閉塞症で血流が悪くなると、隅角に新生血管が出現して、緑内障になりやすいので定期的に隅角検査が大切になります。
  • 眼底検査
  • 蛍光眼底造影検査
    =フルオレセインという蛍光色素の入った造影剤を腕の太い静脈から点滴で注射をして、その蛍光色素が網膜の血管に流入したときに、特殊な眼底カメラで血流を観察して写真を撮ること、動画を撮ることができます。血管の形や、位置関係、血管から血液外に水分がどの程度漏出しているのかが分かります。また血流のない場所は無血管領域と言いますが、無血管領域があると新生血管が生えてきて重症化するので、その無血管領域の部分をレーザー治療をするかどうかの大切な判断材料になります。
  • 光干渉断層計
    =OCT 網膜は10層構造をしておりますが、その層状構造を断面的に観察することができる検査です。黄斑浮腫の状態が分かりますので、診断のみならず網膜静脈閉塞性の経過を追っていくのにも必要な検査です。

網膜静脈閉塞性に対する治療方法

大阪府河内長野市三日市町1118-1 日野谷ビル2階
TEL:0721-69-0113

9:00~12:00

※土曜日のみ8:00~13:30

16:00~19:00

  • ●休診日:土曜日午後、日曜日、祝日
  • ●土曜日の診察時間は8:00~13:30です。
  • ●コンタクト処方の受付は午前・午後とも診察終了時間の30分前まで
    ※初めてコンタクトレンズをされる方は事前予約が必要です。
  • ●メガネ処方は予約制となっております。
    ※枠が空いている時は当日受診していただくことも可能ですので、受付にておたずねください。